2018年6月9日(土)~2018年9月9日(日)
兵庫陶芸美術館
本展では、県政150周年を記念して、古くから窯業の盛んな兵庫で明治から現在までに作られたやきものを、それらを取り巻く一連の時代背景とともに紹介
イベント詳細
”美術”という概念が西洋からもたらされた明治期、絵画や彫刻などのfine art(純粋美術)に対して、陶芸を含む工芸はapplied art(応用美術)と位置づけられました。この時期、日本で作られた陶磁器は海外でも高く評価されましたが、優れた作品が生み出される土壌は、殖産興業という政府主導の産業政策によるものでした。 その後、大正、昭和へと移行していく中で、個人の造形物として作家性が打ち出された作品が作り出されるようになりました。さらに、第二次世界大戦後、これまで使用を前提としていた陶芸の現場から、用途を持たないやきものが登場します。そのような中で、用と美に関する考察や工芸の立ち位置の検証が批評家、作家双方によって行われてきました。 本展では、県政150周年を記念して、古くから窯業の盛んな兵庫で明治から現在までに作られたやきものを、それらを取り巻く一連の時代背景とともに紹介します。明治期の高い技術力を窺わせる輸出陶磁から、伝統を次代に引き継ぐ伝統工芸士、兵庫県の文化賞受賞者や芸術奨励賞受賞者等の作品まで、約110点を通して、兵庫の陶芸の魅力に迫ります。
アクセス
兵庫県篠山市今田町上立杭4