JP/ En
ものづくりの喜びに魅せられて

Headline

500年続く伝統工芸「小田原漆器」を手がける、大川木工所の三代目、伝統工芸士の大川肇さん。小田原漆器の特徴である欅(ケヤキ)の木目の美しさを生かした大川さんの作品は、国内外で高く評価され、第61回全国植樹祭で来県された天皇・皇后両陛下のお食事を盛る器としても使われました。「納得のいく一級品を作り続ける」という大川さんの、作品づくりにかける想いを歩みとともに伺ってきました。

Items

小田原漆器 盆

小田原漆器 飯器

小田原漆器 椀

小田原漆器 椀

小田原漆器 椀

小田原漆器 椀

小田原漆器 椀

木地師の栄えた町 小田原に構える大川木工所



――大川木工所は、創業されてもうすぐ90年になります。



大川肇氏:
祖父が1926年に創業して、私で三代目になります。ここ小田原は漆器に限らず製材が盛んな場所で、今も「木地挽」という名が残っている地域もあるくらいです。大川木工所もそんな製材を生業とする工場でした。

「親父が二代目で、自宅が木工所」という環境でしたから、小さいころから丸太を斧や機械で切って小遣いを得たりしていました。そうやって家業を手伝う中で、自然と木には親しんでいきました。三代目として生まれた私なので、将来の“木工所の経営”は頭の片隅にあったものの、はっきりと継ぐ決意が出来たのは、大学を卒業して修行に入ってからでした。

体で覚えた“ものづくり”のさじ加減



大川肇氏:
修行するにあたり、祖父からは「三年のあいだは木地をやって、まずは自分で(木地を)挽けるようになれ」と言われました。はじめは、自分が使う道具から作りました。作業は刃物も使いますし、ろくろも高速で回転しているのでけっして安全とは言えません。刃物が引っ掛かって折れると品物も飛んできます。ケガをしないようにと必死で、仕事を覚えました。その期間は胃痛に悩まされましたよ(笑)。また「朝の一番から、素早く仕事が始められるように」と、仕事の後の機械の掃除も徹底されましたね。

私が師事した玉木一郎さんは小田原漆器の伝統工芸士第一号で祖父の一番弟子でもあり、家族同然の方でした。師匠は最初の時こそ手をとり足をとりで教えてくれましたが、ある日から「あとは、自分で盗んで覚えろ」と言われました。

仕事の様子をじっと観察していると、色々なことが見えてきます。作り手の身長が違えば、道具の持ち方も違います。そこから自分にあった加減を学んでいきました。こうした「さじ加減」は、やはり体で覚えるのが一番です。

こうして修行を積みながら、私の中で仕事の「苦しみ」よりも「面白さ」が勝ってくるようになったところで、ようやく家業を継ぐ決心がつき、師匠、祖父、親父、工場にいた多くの職人さんから技術や想いを受け継いで、それからずっと今もこうして、その「面白さ」を感じながら仕事をしています。

x

Reset Password

Are you JIZAI member?

x

Required Please input the correct E-mail [override] validation.exact_length

Required Please input within 30 charactors Too short. User at least 8 characters with 1letter or symbol

Required

Are you JIZAI member?

x

Reset password

Enter the E-mail

Required Please input the correct E-mail