JP/ En
「もっと良いものを」が次へと進ませるバイタリティを生み出す

今回のお相手

江戸切子の伝統工芸士、篠崎英明さん。父から受け継いだ篠崎硝子工芸所では、伝統の切子技術に新しい発想を込め、最高水準の技術で作品を作り上げています。「変わらない伝統、変化する魅力」。江戸切子の魅力とともに、作品づくりにかける篠崎さんの想いを伺ってきました。

作品一覧

花籠(青)

オールド連星(金赤)

オールド連星(青)

酒注ぎ菊繋ぎ(透き) / 高脚杯菊繋ぎ(透き)

父が起こし子に受け継ぐ 篠崎硝子工芸所のものづくり



篠崎英明氏:
篠崎硝子工芸所の基礎を築いたのは父で、設立されたのが1957年。父は15歳でこの世界に入り、83歳になります。今は、せがれを含めて6人でやっています。うちはもともと、ある会社の下請けでした。そのころ、ある百貨店から「一週間の約束で出店してくれないか」というお話を頂いたことで、多くの人々の目に触れそこから色々なチャレンジができるようになり今に至ります。

商品は直販しておらず、主に百貨店で販売しています。九州や北海道の方々からもお問い合わせを頂いており、海外からも年に3回ほどお話をいただきますが、手作りなので数も限られますが、品質が一番なので妥協はしません。

「誰が作ったか、わからないものを作るな」という父の考え、会社のコンセプトが30年前からありました。「大量生産のものにはない価値を認めてもらって、買っていただけるように」と考えながら作っています。

江戸切子職人の覚悟をつくった周りの支え



――篠崎さんがこの世界に入られたのは。



篠崎英明氏:
24歳の時、大学を卒業してすぐでした。職人気質の頑固な父のところを継ぐことに、実はあまり乗り気ではありませんでした。ただ、ハイクオリティなものを作っていたので、「他とは違うな」というのは感じていました。

父からは「高校を卒業してすぐに家に入れ」と言われていたのですが、私は逃げ出そうと思っていたくらいです。亡くなった祖母が「大学を卒業したら、家に入る」という条件で親父を説得してくれて、大学へ進み教員免許も取りました。他の職業に就くことも考えていましたが、結婚して子どもも生まれて「この世界で生きていこう」と決意しました。

27、8歳までは、加工ではなく下仕事をしていました。30歳を過ぎたころ、先輩から「親父さんがいなくなればお前の家は、だめになるぞ」と言われ、確かに反論はできませんでした。父が作らなくなれば終わってしまう。それで、40歳前に工芸士の認定を受けることを目標として、まい進し、37歳の時に東京都より、43歳の時に国から拝命しました。



それから十数年、数々の困難にも見舞われましたが、ひとえにうちの商品を良いと思って買ってくださった皆様のお陰で、江戸切子職人としての覚悟が生まれたのだと思います。

また、技術は受け継いだものの、親父の真似で終わることは決してしませんでした。意地も多少あって「違うものを作りたい」という想いがあったからこそ、自分の表現をしたいと思えるようになったのかもしれません。

x

パスワードを再設定

JIZAIのアカウントをまだお持ちでないですか?

x

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください 文字数が制限を超えています

必須入力です 30文字以内で入力してください 英数字を1文字以上含む、8文字以上で入力してください

必須入力です

既にJIZAIのアカウントをお持ちですか?

x

パスワードの再設定をします。

メールアドレスをご入力ください

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください