JP/ En
伝統の中に新しい形を彫る

今回のお相手

日本一の印章の町、山梨県市川三郷町。ここで手彫りによる印章づくりに取り組む、甲州手彫印章伝統工芸士望月煌雅さん。「“ただひとつであること”こそ、印章の本質的な意義」と語る望月さんの、唯一無二の印章づくりに込める想いとは。

作品一覧

武田信玄

徳不孤

一陽来復

印章の里から届けるただひとつのハンコ



――ハンコ(印章)の里、市川三郷町にお邪魔しています。



望月煌雅氏:
今は合併して名前が変わりましたが、昔の人は六郷町という名前の方が馴染みがあるかもしれません。古くからハンコの里として知られ、町に住む多くの人がハンコづくりに関わってきました。道路のマンホールにも、ハンコのデザインがあしらわれているんですよ。町全体が工場という感じで栄えました。

私のところは、初代である祖父の時代、仲卸として甲州印章の世界に携わっていました。二代目の父は、外で印章づくりの修業をしてから家業を継いだので、仲卸と印章づくり、両方やっていました。そして私の代には、「煌雅」という甲州手彫印章のブランドを立ち上げ、ネット販売も始めました。

今は、1年のうち5~6週間、百貨店の催事や実演販売にでかけています。そこでは、直接お客様の声を聞き、印章(ハンコ)づくりに対する想いを伝えています。お客様の声で多いのは「もっと時間をかけてもいい。ゆっくり、丁寧にやってくれ」という要望です。質を求めているということに気がつきました。1本1本丁寧に仕上げています。印章というのは、本来、手彫りで唯一無二のもの。持ち主の大切な財産と権利を守ってくれる分身のようなものです。納得のいくものをお持ちになっていただきたいと思っています。

――代を重ねるごとに事業、販路を拡大されてきました。



望月煌雅氏:
ただ、私が家業を継ぐと決心したのは社会人になってから、偶然の出来事がきっかけでした。それまで家族から家業を継ぐようにいわれたことは、一度もなかったですし、自分でも最初から目指していた道ではなかったんです。

印章の魅力に誘われて



望月煌雅氏:
私が小学生の頃は、印章業界の景気が最も良い時期でした。社会科見学の授業では、印章づくりの作業場に行ったこともあります。地元が印章の町だということは知っていました。クラスの約半数の児童の家が、印章づくりにたずさわっていたので、将来の夢を聞かれた時、何も思いつかなくて「ハンコ屋になる」と書いていたのは私だけではなかったと思います。とはいえ、本当にハンコづくりを考えていた訳ではなく、その後の進路も地元の高校を卒業後、機械や理数系が得意だった私は、神奈川大学工学部経営工学科に進学して、ハンコとの縁は遠いものでした。

――どのようにして、印章の世界へ。



望月煌雅氏:
転機は大学在学中の父の死でした。父が残していた仕事を仕上げなければならず、以前、父と一緒に動かした装置をつかって初めて機械彫りの印章をつくったんです。大学卒業後、いったんは、ハンコとは関係のない会社に就職したのですが、印章づくりへの想いが消えず、家業を継ぐ決断をしました。それまで印章のことを何も知らなかった私は、基礎知識を勉強するため神奈川県印章職業訓練校へ入学、そこで2年間、土日は訓練校で勉強をして、卒業後は月1回の研究科に在籍して学びました。

訓練校で勉強しながら、月~金は学校から紹介されたゴム印をつくる印章店で働く。訓練校と働いていた印章店は同じ建物にありました。仕事の空き時間ができると訓練校へ戻り、研究科の生徒や先生の作品を見て刺激を受け、印章づくりの技術競技会にも興味を持つように。象牙や牛角といった天然素材を彫る技術を学んだ後、実家に戻り、月1回、訓練校の研究科に通いながら、印章を彫る技術を実践で学ぶ日々が始まったんです。



唯一無二であること、の意義



――独自のブランド“煌雅”はどのようにして。



望月煌雅氏:
大印展(大阪)に応募するようになった頃、大阪で活躍され、山梨に教えに来ていた日展特選作家である故二葉一成先生との出会いがありました。二葉先生には、“満月(=望月)が雅やかに煌めく“ように、と「煌雅」という雅号をつけていただき、さらに印章の持つ芸術的側面にも目を向けさせていただきました。

さらに2010年頃、問屋さんから「100年以上続く、手彫りでつくってくれ」という依頼がありました。その時、問屋さんが手彫りとスピンドル彫りの彫り賃の規格を別にしてくれたので、ゆっくり丁寧につくったものには“煌雅”の落款を押し、市場の相場に合わせたものは落款なしというふうにしていました。

「KOGA(煌雅)」は「ゆっくり丁寧に」をコンセプトとしています。ホームページを通して、お客様の声を直接聞くことができ、それまで機械彫りと競うようにしていた仕事を本来の形に戻しています。



――“煌雅”は、望月さんの印章づくりへの想いそのもの。



望月煌雅氏:
「いいもの」というのは人によって違います。お客様の中には「変わったもの」を求める方もいらっしゃいます。しかし、ただ「変わっている」だけでは駄目なんです。ある程度のルールを守りつつ、遊び心がある作品ということであれば、できるかぎりお応えしたいと思っています。手彫りのルールや、書体、印章の品格、といったことをお伝えして、その中から選んでいただくようにしています。

「今」に集中することで印章の道を切り拓く



――自分の想う仕事を積み重ねられています。



望月煌雅氏:
よく訊かれるのですが、実は私には目標も計画もありません。自分が今何をやりたいかによって、そのためには何をやるべきか、その連続で、「今」進むべき道を決めてきたように思います。

――望月さんの「今」は、どのような方向に。



望月煌雅氏:
今、力を入れているのは、“こらぼり”(ほかの伝統工芸と煌雅のコラボレーション)という企画です。第一弾は、甲州手彫印章と石川県の伝統工芸・金沢箔のコラボでスタートしました。ほかの伝統工芸の職人さんが仕上げたものは、それ自体でひとつの作品といえます。その作品に自分が彫刻を入れるのはプレッシャーでもありますが、とても楽しいです。これからもほかの地域の伝統工芸とのコラボを模索していこうと考えています。

また、実印、銀行印、認印に加えて“名刺印”(名刺手彫印)という新しいカテゴリーをつくりました。手彫りの名刺印を押した名刺は、受け取った方が温かみを感じ、アピール度が増すと思います。名刺のほか、はがきやメッセージカード、趣味で短歌や俳句などを詠まれる方は短冊に押すなど、楽しみが広がると思います。これからも、お客様と直接やり取りすることを大切にして、使っていても飽きのこない、愛着がわいてくるような印章をつくっていきたいですね。

(取材・文 沖中幸太郎)

x

パスワードを再設定

JIZAIのアカウントをまだお持ちでないですか?

x

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください 文字数が制限を超えています

必須入力です 30文字以内で入力してください 英数字を1文字以上含む、8文字以上で入力してください

必須入力です

既にJIZAIのアカウントをお持ちですか?

x

パスワードの再設定をします。

メールアドレスをご入力ください

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください