JP/ En
江戸切子の世界に邁進する

今回のお相手

国の伝統工芸士である堀口徹さん。数々の賞を受賞する作品から、普段使いの手元に届く商品まで、様々な江戸切子づくりに携わっています。三代秀石として、日々何を考え、江戸切子に向き合っているのか。師匠から受け継いだものづくりへの情熱、想いを、新たに構えた“堀口切子”の工房で伺ってきました。

作品一覧

黒被万華様切立盃

籠目ニ菊繋文切立盃

タンブラー(よろけ縞)

そば猪口(よろけ縞)

秀石の名を継いで



堀口徹氏:
堀口硝子の歴史は、初代、堀口市雄が江戸切子技術伝承者の小林菊一郎に弟子入りしたのがはじまりです。その後、堀口硝子加工所が設立され、昭和36年に堀口市雄が初代「秀石」の号を名乗りました。現在の株式会社堀口硝子となったのは昭和48年のことです。昭和60年には、江戸切子が東京都伝統産業工芸品の認定を受け、その年、当時工場長であった須田富雄が二代目秀石を継承しました。私は、初代秀石の孫として生まれ、二代目秀石に師事し、平成20年に三代秀石の名を継いで「堀口切子」を設立し、現在に至っています。

今年(平成27年)かねてからの自分の工場を持ちたいという想いがようやく叶い、ここ江戸川の地に新しく工房を構えました。自分は相当の道具好きなので、必要なものはここにすべて揃っています。

――この羊のロゴは。



堀口徹氏:
初代である祖父が、昭和30年くらいに作ったものです。羊は紙を食べると言われていますが、紙をお金(紙幣)となぞらえた祖父の「これからのし上がってやるぞ」という勢いや想いを感じ、堀口切子のロゴとして踏襲しました。しかしながらこの羊、自分のところのお金も食べるからなかなか大変です。

あこがれだった職人の世界



堀口徹氏:
小学1年のとき初代秀石である祖父が亡くなり、家業の江戸切子を継ぐことを考えたのが、この世界に入るきっかけでした。もともと手先を動かすのが好きで、畳職人や宮大工さんなど伝統工芸に漠然としたあこがれを持っていましたが、「江戸切子職人」を将来の職業にと意識したのは、中学生になってからでした。ホームルームの時間に、職業について考える時間が設けられていて、そのときの想いがずっと大学卒業後まで続いていました。

――大学卒業後、二代目に師事されます。



堀口徹氏:
職人の先輩たちの場合、親父さんが経営者であり職人の師匠という親子関係ですが、自分の場合は技術者の継承とはまたちょっと違うという独特な感じでした。二代目は初代の祖父より12歳年下ですが、祖父と孫のような関係で「玄翁で殴られる、よけると足が飛んでくる」というような関係ではありませんでした。

また職人としての修行だけではなく、商品管理や配達、サンプル作成や外注加工さんとの折衝など、学ぶことはたくさんありました。商品以外のいわゆる作品づくりは、そうしたことが一通りできるようになったのは、あとからのことでした。


笑顔を生み出す江戸切子づくり 長く愛されるものを



――作品展では数々の賞を、受賞されています。



堀口徹氏:
この道に入って 2、3年目くらいに同業の先輩たちに認めてもらいたい、評価されたいという想いから、新作展に出品したのが始まりでした。おかげさまで最優秀賞まで頂くようになりましたが、最近は、作品を見てもらって「これ、お前のだろう」と言われるような自分らしさが出ている作品づくりが出来るようになってきました。

江戸切子のために人生を捧げたい、江戸切子を少しでも多くの人に伝えたいという覚悟や想いは、最初から自分にあったものではなく、こうした多くの方々からの評価と、それにさらに応えたいと自問自答するなかでだんだんと形作られてきました。

江戸切子づくりは私にとって、この世に存在するひとりの人間として、この世に存在しても良いのだという、自己存在を再確認できるものです。作品に対して「これいいね、綺麗だね」と喜んでもらえる。そういう時に、自分の人生には意味があると感じることが出来ます。

当然、始まりは自分自身のためでしたが、人のため、使い手のためということを考えて作品づくりをする。それが回りまわって自分に返ってくるということを強く感じています。

ある時、芸能事務所のマネージャーさんたちから、ある方の誕生日に自分たちでカットした切子をプレゼントしたいと相談がありました。自分のために一生懸命カットして作る光景は何度か見ましたが、第三者のためにというのは初めてで、自分はデザインを提案しただけでしたが、胸がいっぱいになりました。自分が持っている技術を可能な限り人のために出す。使い手のためと思っても、購入者の顔を直接見る機会はなかなかありませんが、使って喜んでくれる姿を想像し、想いを込めて作っています。

――どんなふうに使ってほしいとお考えですか。



堀口徹氏:
自分が感じる魅力や使い方を、お客様にもそのまま楽しんでいただけると嬉しいですし、一方で、全然違う使い方をされても、それで江戸切子を楽しんでもらえたら、新たな一面を見つけて貰えたとも思えます。例えば「そば猪口」だと、おそばだけでなくロックグラスでもアイスクリームやさくらんぼを入れてもいい。ジュレでもいいし、野菜の器にしてもいい。万能の器なのです。

ただ、長く使ってほしいので、お客様がどういうものを求めているかを感じることが大事だと考えています。その想いを感じて商品づくりに活かす。堀口硝子も堀口切子も全てオリジナルの形状でつくられています。商品の場合、同じように見えても、わずかな差で使い心地が違ってきますから、そうしたことにこだわりを持って取り組んでいます。

使う人がいてこその、ものづくりです。そうした周りのお声や想いが、次なる作品づくり、新たな挑戦へと自分の気持ちを鼓舞してくれます。


技術受け継ぎ 向き合い方を伝える



――挑戦は続きます。



堀口徹氏:
作品によっては、伝統工芸江戸切子の本筋から外れているという評価もしていただいています。けれども、本筋がなければ「外れ」もありません。伝統工芸江戸切子があるからこそ、本筋にも新たな作品にも取り組むことが出来るのです。ですから、それに対して報いなければという想いがあります。

江戸切子にもっと親しんでもらい、その中で正しい形で江戸切子が認識されてほしい。伝統を継承するために、必ず一人以上の弟子を育てることを考えています。100人の江戸切子の職人が一人以上弟子を育てることが出来れば、伝統はしぼむことなく受け継がれていきます。習っておいて自分の代でおしまいでは申し訳ない。

私が師匠から継承したものは、技術的なことだけでなく、硝子や江戸切子との向き合い方です。私も三代秀石として、技術はもとよりその向き合い方を伝えたい。そして、私自身も江戸切子に向かい合っていく中で、より美しく、より使いやすいものを作る職人であり続けたいと思っています。


(取材・文 沖中幸太郎)

x

パスワードを再設定

JIZAIのアカウントをまだお持ちでないですか?

x

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください 文字数が制限を超えています

必須入力です 30文字以内で入力してください 英数字を1文字以上含む、8文字以上で入力してください

必須入力です

既にJIZAIのアカウントをお持ちですか?

x

パスワードの再設定をします。

メールアドレスをご入力ください

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください