JP/ En
無限の可能性を秘めた“印伝”の魅力

今回のお相手

山梨県甲府市にある「印伝の山本」。現在三代目として活躍するのが山本裕輔さん。日常に豊かなデザインを手軽に取り入れることができる印伝は、さまざまな年代に愛されています。そうした「愛されるものづくり」はどのようにして生まれたのか。進化する伝統を生み出す山本さんの軌跡を辿ってきました。

作品一覧

手帳型スマホカバー

二つ折り財布

長財布

暮らしの中に届ける甲州印伝



山本裕輔氏:
昭和の始めごろ、甲府市内には印伝の製造企業が約20軒ありました。戦争中の皮革統制と、空襲による壊滅的な被害のため甲府市内の印伝産業はいったんリセットされたため、今、印伝の組合に所属しているほとんどの企業は、戦後に創業されていて、他の伝統工芸と比べて“新しい”のが特徴のひとつです。

戦後の甲州印伝業界は、問屋さんや行商人向けの商売で発展を続けました。1980年代には、百貨店での物産展などに出展、消費者向けの商売に力を入れ、バブル崩壊後の不景気な時代ですら売り上げは右肩上がりを維持していました。2000年代以降も順調に売り上げを伸ばしているなど、他の伝統工芸産業とも、少し様子が違うんです。

「印伝の山本」も、戦前、印伝の会社に勤めていた祖父が、フィリピン出征から帰国した後、甲府で創業したのが始まりです。二代目の父の頃まで隣町の自宅兼工房で印伝づくりを続け、15~16年前、工房をここに移しました。

現在は、私と弟・法行が印伝を伝承するべく修業を続けています。最近は、ここで製作する傍ら、月に一度くらいのペースで、東京をはじめ、全国の大都市圏を中心に、百貨店で開催される物産展に出展しています。物産展にはなじみのお客様も足を運んでくださいますが、まだ手にしたことのないお客様にも、印伝の魅力に触れていただきたいと、そうした窓口として、出展させて頂いています。

また、伝統工芸青山スクエアなどで印伝の柄付け体験イベントを開催したり、より印伝を身近に感じていただけるような、しおりやスマホカバー、ブックカバー、名刺入れ、万年筆などを開発しています。アニメ“銀魂”のカードケースなどは特に好評で、たくさんの反響をいただきました。



――印伝に対する愛情がそこかしこに見られます。



山本裕輔氏:
家業をつぐように言われたこともなく、さまざまな将来像を思い描く中で結果的に家業を継ぎ、印伝の道に進むようになったのは、子どもの頃のある“憧れ”がきっかけでした。

x

パスワードを再設定

JIZAIのアカウントをまだお持ちでないですか?

x

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください 文字数が制限を超えています

必須入力です 30文字以内で入力してください 英数字を1文字以上含む、8文字以上で入力してください

必須入力です

既にJIZAIのアカウントをお持ちですか?

x

パスワードの再設定をします。

メールアドレスをご入力ください

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください